原子力災害対策戦略本部の役割

原子力災害対策戦略本部の役割

⻑崎⼤学は、2015年に原⼦⼒規制委員会から「⾼度被ばく医療⽀援センター」及び「原⼦⼒災害医療・総合⽀援センター」に指定されました。
両支援センターとしての使命を果たすべく、2016年には「原子力災害対策戦略本部」を学内に立ち上げ、東⽇本⼤震災により引き起こされた福島第⼀原⼦⼒発電所事故の経験をふまえ、原子力災害時に中核となる原子力災害拠点病院及び原子力災害医療協力機関等の医療関係者への教育研修を行うとともに、有事の際に即応できるよう国や関係する地方公共団体及び医療機関等とのネットワーク構築に努めています。
また、2021年には「被ばく医療総合研修センター」が開所いたしました。今後は、長崎大学が管轄する福岡県、佐賀県、長崎県、鹿児島県を中心に、原子力災害時に中核となる人材の更なる育成を目指して取り組んで参ります。

長崎大学長メッセージ

長崎大学長 河野 茂

長崎大学長 河野 茂

“本学はプラネタリーヘルスへの貢献を校是とし、地球の健康を守り、未来を守るための取り組みを進めています。原子力災害医療分野の取組はまさに、プラネタリーヘルスへの貢献のひとつであり、本学の最高重要課題として、平時から関係自治体や医療機関等との緊密な連携のもと、実効性のある原子力災害医療体制の構築に貢献したいと思います。さらには国内外で活躍できる放射線健康リスク分野の専門家を輩出し、地域の被ばく医療に携わる人材の育成をしていきます。それこそが、原爆、そして原子力災害を経験した長崎、そして日本の歴史的使命であると確信しています。”

抜粋(被ばく医療総合研修センター開所式にて(2021年6月24日))

「高度被ばく医療支援センター」/「原子力災害医療・総合支援センター」とは
「被ばく医療総合研修センター」開所式の様子